トップ診療科一覧診療科循環器内科

ご案内

循環器内科の機能強化を進めています

診療支援棟4階 心臓カテーテル検査室 完成予想図
sientou4F sinzoukateteru.jpg

 循環器病は我が国の死亡原因の約1/4を占め、症例数も増加傾向にあります。高齢者の多い湖北でも循環器病の患者数は年々増加していますが、緊急対応できる施設は少なく、さらなる体制の強化が望まれています。
 また令和6年4月からスタートする医師の働き方改革に合わせ、現在湖北の診療科再編が進められており、循環器領域のハイボリュームセンターである当院の環境  整備は緊喫の課題です。
 このたび、市立長浜病院では、新たに診療支援棟4階に最新鋭の設備を備えた  心臓専用カテーテル検査室を新設する予定で、現在急ピッチで整備が進められて います。この整備により、心臓血管カテーテル手術のより効率的な実施が期待でき ます。
 私たちは湖北地域で最先端の循環器診療を提供してまいります。湖北地域の皆様の期待に応えられる様、今後も全力で取り組んでいく所存です。

 

循環器内科のご案内
■診療内容  狭心症や心筋梗塞、また下肢の閉塞性動脈硬化症に対するカテーテル治療なら当院にお任せください。近年は症例数も倍増し、年間数百症例と近畿でも有数の症例数を誇っています。術後は緻密な薬物療法により、高血圧や糖尿病、脂質異常など動脈硬化危険因子の管理を行って、更なる予後の改善をはかっています。
■施設認定 日本循環器学会循環器専門医研修施設
日本老年医学会認定老年病専門医制度認定施設
日本高血圧学会専門医認定施設
■診療科の特徴  時間外の救急患者さんに対しては、 循環器科医が24時間体制で交代で待機しており、必要な場合には複数の循環器科医を呼び出し、緊急カテーテル検査などを行う体制をとっています。
 臨床研究を行っており、その結果は、アメリカ心臓協会(AHA)の学術集会において、全世界に向けて発信されています。
湖北地域で唯一設置された優秀な心臓血管外科をパートナーに持っていることは我々の強みです。お互いが協力して最高の医療水準が提供できる様に診療にあたっています。
 もちろん弁膜症や心筋梗塞後、心筋症によるうっ血性心不全、不整脈、高血圧、肺梗塞など循環器領域疾患全般に対しても数多くの実績を持っております。
■患者さまへ  循環器疾患は早期なら楽に治療ができるものでも、放っておくと突然死したり、取り返しのつかない合併症をひきおこすことがよくあります。胸や背中の痛み、不快感、息苦しさ、動悸などの症状のある方、健診で異常を指摘された方は、どうぞお気軽に御相談ください。

 

スタッフ紹介

スタッフ紹介
役職等 名前 資格
責任部長
(副院長)
高島 弘行 日本内科学会認定内科医
日本内科学会指導医
日本循環器学会専門医
日本心血管インターベンション治療学会 代議員・認定医・指導医
日本心血管インターベンション治療学会 施設代表医
浅大腿動脈ステントグラフト実施基準管理委員会(日本脈管学会・日本インターベンショナルラジオロジー学会・日本血管外科学会・日本心血管インターベンション治療学会)浅大腿動脈ステントグラフト実施医
部長 國友 健生 日本内科学会認定内科医
部長 山科 聡 日本内科学会認定内科医
日本内科学会総合内科専門医
日本循環器学会認定循環器専門医
日本心血管インターベンション治療学会認定医
ICD制度協議会インフェクションコントロールドクター
日本医師会認定産業医
部長 小林 勇介 日本内科学会認定内科医
日本心血管インターベンション治療学会認定医
日本循環器学会認定循環器専門医
日本心臓リハビリテーション学会 心臓リハビリテーション指導士
副医長 小嶋 克  
担当医師
(専攻医)
中田 啓哉  
担当医師
(非常勤)
児玉 浩志児玉 浩志児玉 浩志 日本内科学会認定内科医
日本内科学会総合内科専門医
日本心血管インターベンション治療学会認定医
日本循環器学会循環器専門医
日本心臓リハビリテーション学会 心臓リハビリテーション指導士
担当医師
(非常勤)
野里 佳孝 ※ペースメーカ外来
担当医師
(非常勤)
綿貫 正人  
担当医師
(非常勤)
小澤 友哉  

 

外来担当医表

 外来担当医については、下記リンクをご参照ください。

 休診、代診のお知らせについては、下記リンクをご参照ください。

学会・論文発表

学会・論文発表につきましては、下記リンクをご参照ください。

診療実績

症例件数の算出定義:「疾病、傷病及び死因の統計分類提要ICD-10(2003年版)準拠」の中分類に則って算出しています。

診療実績(単位:件数)
 

入院主病名 2022年
(1月~12月)
2021年
(1月~12月)
狭心症、陳旧性心筋梗塞 529 511
急性心筋梗塞 56 33
下肢閉塞性動脈硬化症 132 130
うっ血性心不全 156 142
心房細動 154 133

※2021年1月~2022年12月の期間の入院で、主病名の件数を集計しています。

診療実績(単位:件数)

  2022年
(1月~12月
2021年
(1月~12月)
カテーテル検査・治療数 1144 1181
ACS(急性冠症候群) 55 44
PCI(冠動脈インターベンション) 490 469
 うちDCA(方向性冠動脈粥腫切除術) 1 2
 うちエキシマレーザー 38 38
 うちダイアモンドバック 41 60
 うちロータブレーター 21 19
EVT(末梢動脈インターベンション) 163 198
 うち下肢動脈 157 139
 うち腎動脈 20 33
 うち鎖骨下動脈 2 1
BAV(バルーン大動脈弁形成術) 7 6
PTSMA(経皮的中隔心筋焼灼術) 1 3
カテーテルアブレーション 155 115
ペースメーカー(電池交換等含む) 71 63
ICD/CRT(電池交換等含む)
植込み型除細動器/両室ペーシング機能付き植込み型除細動器)
7 3

 

診療トピックス

胸痛について

 胸が急に痛くなる病気には、

  1. 心筋梗塞
  2. 狭心症
  3. 急性大動脈解離
  4. 急性心膜炎
  5. 不整脈
  6. 肺塞栓症
  7. 気胸
  8. 胸膜炎
  9. 肋間神経痛
  10. 筋肉痛
  11. 食道疾患などがあります。

 心筋梗塞は心筋に血液を送る冠動脈が詰まる事により、どんどん心筋が死んでいくため、激しい胸痛が30分以上続く事が多く、すぐに専門医受診が必要です。

 狭心症は冠動脈の動脈硬化や一過性の痙攣により起こる事がほとんどで、ふつう胸痛は数分で治まりますが、心筋梗塞に移行する事もあるため、出来るだけ早い専門医受診が必要です。

 急性大動脈解離は心臓から出る大動脈が、動脈硬化などによりもろくなり、血圧が急に上昇した時に裂けてしまう恐ろしい病気であり、大至急、専門医受診が必要です。これも持続する激しい胸痛(背部痛の事も多いですが)を伴います。

 急性心膜炎、不整脈、肺塞栓症、気胸も心筋梗塞や狭心症に似た胸の痛みがありますが、診断には病院で心電図、血液検査やレントゲン写真などが必要です。

 胸膜炎は深呼吸をした時に痛みが強くなります。

 肋間神経痛、筋肉痛は体表面に近いところで起こるため、指で押さえると痛みが強くなります。

 食道疾患も時々あり1-10のどれでもない場合、上部消化管内視鏡検査などをする必要があります。

 当循環器科では1-6を専門としており、特に1,2は緊急カテーテル検査が必要な事が多いため、24時間体制で待機しています。ただ、胸痛がどのような原因で起きているかは、心電図やレントゲン検査などをしないと分かりません。
胸痛が起きたら、まずは出来るだけ早く医療機関を受診することが大切です。

虚血性心疾患について

 一般的には狭心症、心筋梗塞と言われている病気のことです。
 普通、心筋梗塞とは、心臓を養う冠状動脈という血管が詰まり、心筋が死んでしまう(心筋壊死)病気で、狭心症は詰まる寸前で心筋壊死は起こしていない病気のことを言います。
 虚血性心疾患は既に欧米では死因の第一位であり、我が国でもライフスタイルの欧米化に伴い増加の一途を辿っています。また虚血性心疾患だけで心臓の病気の5割以上を占めるとも言われています。

 最近は虚血性心疾患の中でも急激に進行するおそれのあるものとして、急性冠症候群という概念があります。これは冠状動脈が動脈硬化をおこして狭くなった部位に、粥腫破綻(にきびが潰れるような感じ)をきたし、そこに血栓(ドロドロとした血の固まり)が形成されて、急激に高度の内腔狭窄または閉塞をきたすものです。
 急性冠症候群は致命率が高く、一分でも早く治療を開始する必要があります。
 当院循環器科では、心臓血管外科の十分なバックアップ体制のもとで、カテーテル治療を中心に、24時間体制の医療をおこなっています。

狭心症の治療について

 心臓は、全身に血液を送るポンプの役割をしている臓器ですが、心臓自身が働くためにも酸素や栄養が必要です。それらを血流にのせて心臓へ運ぶため、心臓の周囲を取り囲むように血管が存在します。これを“冠状動脈”と言います。
 狭心症とは、冠状動脈が細くなり心臓に流れる血液が低下するため、心臓が酸欠状態となり胸部不快感や胸痛が出現する疾患です。冠状動脈が細くなる原因の大部分は、動脈硬化によるものです。

動脈硬化に対する治療

 狭心症は、先程も述べたように動脈硬化が主な原因ですから、動脈硬化を進行させないことが大切です。動脈硬化を進行させる要因として、年齢、男性、高脂血症、喫煙、高血圧、糖尿病、肥満、運動不足、ストレスなどが考えられます。
 これらは、生活習慣と密接な関係があるため、狭心症は生活習慣病と呼ばれています。これらのうち、除去ないし制御が可能なのは、高脂血症、喫煙、高血圧、糖尿病、肥満、ストレス、運動不足であり、これらを是正するために生活習慣の改善、場合により薬の内服が必要となります。

急性心筋梗塞への移行の予防

 細くなった冠状動脈が詰まってしまい、血流が遮断して心臓の一部が壊死した疾患が急性心筋梗塞であり、命に関わる大病です。そのため、急性心筋梗塞へ移行させないことも狭心症の大切なポイントです。
 血管が詰まる原因は、血栓と呼ばれる血の固まりによって血管が塞がれると言われています。そのため急性心筋梗塞にならないためには、血栓の形成を防ぐことが重要であり、抗血小板薬や抗凝固薬といった血液を固まりにくくする薬が有効です。
 その他、最近は高脂血症薬の一種や高血圧に対する薬の一種(アンギオテンシン変換酵素阻害薬)も急性心筋梗塞の予防に有効と言われています。

狭心症発作に対する治療

 狭心症の発作が出現した場合には、冠状動脈を広げるニトログリセリンが有効です。即効性の舌下錠やスプレーを発作出現の際に用いて発作を鎮めることが重要です。2回繰り返し使用しても発作が消失しない場合には、心筋梗塞への移行を疑い、直ちに受診してください。
 発作の予防に対しても薬物治療が重要であり、冠状動脈を広げる硝酸薬(ニトログリセリン製剤)やカルシウム拮抗薬等を用います。また、心臓を休めることにより酸素消費量を抑え、心臓が酸欠にならないようにして、狭心症発作を予防するβ遮断薬も有効です。

心臓カテーテルによる治療(冠状動脈形成術)

 カテーテルとは、日本語で『管』という意味です。動脈硬化のため細くなった冠状動脈に風船(バルーン)をつけた管(カテーテル)を体の血管を通して持っていき、細い部分を直接風船で広げる治療が冠状動脈形成術です。1977年にスイスで始まり、その後技術的な進歩や器具の改良により、安全性や有効性が高まり世界中に普及しました。
細くなった血管を物理的に拡げることにより、血流を回復させるという効果があるため、今日では狭心症に対する極めて有効な治療法となっております。また、風船で拡げるのみでなく、拡げた血管をステントという金属の筒で内張りをし、再び細くなりにくくすることや、動脈硬化した部分を削りとるという治療も、心臓カテーテルで可能となっております。
 狭心症に対する有用な治療手段である心臓カテーテル治療を、当院でも積極的に取り入れ、狭心症治療に取り組んでいます。また、緊急で心臓カテーテル治療が必要な場合もあるため、24時間随時行える体制も整えています。

手術による治療(冠状動脈バイパス術)

 冠状動脈の根元の部分や多箇所に動脈硬化が存在する場合は、心臓カテーテルによる治療が不可能であるため、冠状動脈バイパス手術が必要となります。
当院では、循環器科と心臓血管外科が密に連携し、患者様一人一人にとってベストな治療ができる体制を整えています。 文責 循環器科 浜谷 朋和

このページの
先頭へ