外来受診のご案内
診療時間 当日受診受付 初診電話受付 予約変更 初めて受診される方へ 受診の流れ 初診・再診時の選定療養費について 各種予防接種について 新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う電話診療 オンライン資格確認について 発熱患者等の診療体制について
診療時間
当院の診察時間、外来受付時間は下記の通りです。
■診療時間 | 平日 9:00~16:00 |
---|---|
■外来受付時間 | 平日 7:30~11:30 |
当日受診受付
当日受付とは?
当日の朝に窓口または電話で受付を済ませることができます。
※ 受診を希望される診療科によって受付ルールが異なり、当日受付ができない場合がありますのでご理解ください。
※ 診療科によっては当日受付の人数に制限があり、受付時間内であっても受付できないことがあります。
●外来診療の受付状況について
「外来診療本日の受付状況」を正面玄関ホール待合、初診受付前において掲示しております。
※ 当院では、予約患者さんを優先させていただきます。そのため当日の予約状況により診察の受付ができないことや、来院後の待ち時間が長くなることがあります。ご理解ください。
※ 受付の際に病院へ来院いただく時間の目安をお伝えしますが診察時間とは異なります。
■受付時間 |
(電話による受付) (来院による受付) ※ 下記の科は当日電話受付できません。 歯科・口腔外科、眼科、リハビリ、放射線科、麻酔科、心療内科、皮膚科、泌尿器科、整形外科、消化器内科、腎臓代謝内科、呼吸器内科 |
---|
初診電話受付を希望される方
初診電話受付とは?
緊急を要さない初診の患者さんが、予約を電話でとることができます。
(1ヶ月先まで予約可能)
※ 診療科によっては受付できない場合がありますので、ご理解ください。
●対象となる患者さん
- 当院受診歴のない患者さん
- 当院受診歴はあるが、かかりたい科(受診したい科)が初めての患者さん
- 1年以上受診したい科にかかっていない患者さん
※何科に受診したらよいかわからない場合は、受診相談をご利用ください。
●初診時選定療養費について
当院では、初診算定となる方で他の医療機関からの紹介状をお持ちでない方には初診料に加えて初診時選定療養費として、7,700円(税込)をご負担していただいています。
■受付時間 | 電話番号:0749-63-8088(直通電話) 12:00~14:00(土日祝日を除く) ※電話がかかりにくい場合はしばらくしてからおかけ直しくださ い。 ※ 申込日および翌日の予約はできません。 ※受付時間外については、直通電話はご利用いただけません。 ※ 詳細は医事課までお問い合わせください。 電話番号:0749-68-2300(代表) |
---|
電話による予約の変更について
予約日を直通の電話番号で変更できます
■受付時間 | 電話番号:0749-63-8088(直通電話) 12:00~14:00(土日祝日を除く) ※電話がかかりにくい場合はしばらくしてからおかけ直しください。 ※受付時間外については、直通電話はご利用いただけません。 ※ 歯科・口腔外科、産婦人科、リハビリ、放射線科、麻酔科、小児科、眼科、心療内科、耳鼻咽喉科、ペースメーカー外来、泌尿器科の予約変更は各診療科へお願いします。 電話番号:0749-68-2300(代表)から各外来へ |
---|
初めて受診される方へ
市立長浜病院では地域の医療機関と連携し、日常の健康管理はかかりつけ医である診療所で行い、専門的な検査や治療が必要な場合は病院でといった役割分担を図っており、かかりつけ医と当院の医師との複数主治医体制で地域の中で継続した医療が提供できるよう努めています。
かかりつけ医とは、日頃から患者さんの健康状態を把握し、病気になったときの受診や家族ぐるみで健康管理の相談が気軽にできる地域の診療所などの身近な医師のことです。
当院を初めて受診される方や新たな症状で受診される方は、かかりつけ医から予約申込をして、紹介状を持って受診していただくことをお勧めしています。
このようなことから、当院では、予約患者さんを優先して診療を行っています。
当日診療受付につきましては、予約患者さんの状況並びに診察の進行状況等により、受付時間内であっても当日診療受付が出来ないことがあります。紹介状持参の患者さんでも、予約ができない場合は当日診療受付が出来ないことがありますので、かかりつけ医を通じて事前予約をお取りください。
紹介状をお持ちいただくメリット
- 紹介状に記載された医療情報により、正確な診断が速やかにできます。
- 重複した検査や薬の処方が避けられ、患者さんの負担が軽減されます。
- 事前に診療予約をすることができるため、通常よりも待ち時間が短くなります。
- 「初診時選定療養費」(7,700円(税込))の負担がありません。
- 当院での専門的な検査や治療を終えた後、その後の安定した症状を担当される、かかりつけ医へ当院での診療経過を報告しますので、適切な医療を継続して受けていただけます。
受診の流れ
《受付時間》予約の方を除き 午前7:30~11:30
初診・再診時の選定療養費について
「選定療養費」改定のお知らせ 2022年10月1日より
選定療養費とは、「日常の健康管理をかかりつけ医で行い、専門的な検査や治療が必要な場合 は病院で診療を行う」という医療機関の機能分担を図ることを目的として厚生労働省より制定 された制度です。2022 年診療報酬改定により見直しが行われ、初診時・再診時の「選定療養費」を 10 月 1 日から以下のとおり変更いたします。本趣旨をご理解の上、できる限り医院・ 診療所(かかりつけ医)からの紹介状をご持参いただきますようお願いします。
〈初診にかかる選定療養費〉 (医科・歯科)
■初診時に紹介状(診療情報提供書)をお持ちでない場合
改定前(2022年9月30日まで) 5,500円(税込)
→改定後(2022年10月1日から)7,700円(税込)
〈再診にかかる選定療養費〉 (医科・歯科)
■当院から他の医療機関へ文書(診療情報提供書)による紹介を行った後、ご自身の判断で引き続き当院を受診される場合
改定前(2022年9月30日まで) 2,750円(税込)
→改定後(2022年10月1日から)3,300円(税込)
〈選定療養費をご負担いただく必要のない患者さま〉
■緊急その他やむを得ない事情がある場合
■他の医療機関から紹介状(診療情報提供書)を持参した場合
■正当な理由がある場合
・当院の他の診療科から院内紹介されて受診する場合
・特定健康診査、がん検診等の結果により精密検査の指示があった場合
・救急医療事業、周産期事業等における休日夜間受診した場合
・外来受診後そのまま入院となった場合
・労災、公務災害、交通事故、自費診療で受診の場合
・治験協力者である場合
・災害により被害を受けた場合
・国の公費負担医療制度の対象となっている場合
・特定の障害、特定の疾病等により各種公費負担制度の対象となっている場合(地方単独公費)
※公費負担制度であっても、以下の助成を受けている方については、10月から選定療養費をご負担いただきます。
乳幼児福祉医療、子ども医療、母子・父子家庭医療、老人福祉医療、ひとり暮らし寡婦
※救急外来であっても、急を要しないと認められる場合や患者さまの都合による受診の場合には、選定療養費をご負担いただきますのでご了承ください。
選定療養費改定のお知らせ.pdf (PDF 399KB)
各種予防接種について
すべて予約制です。ワクチンの入荷状況等により受け入れ人数に制限が係る場合もございます。
予約電話受付時間:13時から17時15分(土日祝日除く)
予約電話番号: 0749-68-2300(代表)より各受付にお問い合わせください。
小児科→黄色ブロック受付
成人→オレンジブロック受付
来院されてご予約される場合は各受付にお尋ねください。
取扱い予防接種および料金については、こちらからご確認ください。
新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う電話診療について
新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけの変更に伴い、電話による診療
および処方箋の発行は、令和5年7月31日をもって終了いたしました。
(令和5年3月31日 厚生労働省事務連絡)
オンライン資格確認について
■オンライン資格確認(注1)について
当院はオンライン資格確認を行う体制を有しており、医療情報・システム基盤整備体制充実加算(※2)の算定医療機関(令和4年10月1日より)です。
診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。
正確な情報を取得・活用するため、マイナンバーカードによる保険証(マイナ保険証)の利用にご協力をお願いいたします。
マイナンバーカードをお持ちの方は、受付カウンターに設置の「顔認証付カードリーダー」を利用することで、保険の資格確認がスムーズにできます。
また、高額療養費制度をご利用の場合には、マイナ保険証をご利用いただくことで「限度額情報」の確認ができるため、「限度額適用認定証」の申請手続きが不要になります。
(注1)マイナンバーカードまたは健康保険証の記号番号等により、オンラインで資格情報の確認ができることをいいます。
(注2)初診時4点加算(マイナンバーカードをご利用の場合は2点に減算されます)
■ご利用の流れ
・マイナンバーカードをご利用の場合は、受付カウンターにてお声かけください。
・「顔認証付カードリーダー」にマイナンバーカードをセットし、本人(顔または暗証番号の入力)をお願いします。画面の表示に従い、利用の同意確認を行っていただきます。操作時間は1分程度です。
■「顔認証付カードリーダー」の設置場所
1階・受付カウンター 初診窓口
1階・受付カウンター 再診窓口
1階・救急受付窓口
■ご利用時の注意事項
公費(福祉医療費受給券、指定難病受給者証等)についてはオンラインにて資格確認ができませんので、今までどおり受給券等のご提示をお願いします。
厚生労働省ホームページ https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08277.html
発熱患者等の診療体制について
当院は、滋賀県より発熱患者等の「外来対応医療機関」として指定を受けております。
ただし、入院医療が必要な重症・重篤な患者様への対応に注力しておりますので、発熱・風邪症状のある方は、まずはかかりつけ医へ相談していただきますようお願いいたします。
■受診に関すること
・受診前にお電話にてお問い合わせください。
・検査目的の受診はお断りします。
■検査に関すること
・発熱などの症状がある場合でも、緊急検査の対応となるのは、緊急手術などが必要になった方に限っています。
・陰性証明を目的とした検査は行っておりません。
■医療費に関すること
初診時にかかりつけ医からの紹介状をお持ちでない方には、診察料とは別に初診時選定療養費(7,700円)が必要となります。
発熱患者等の診療体制について.pdf (PDF 95.1KB)
発熱などの症状がある方の相談・受診・自己検査について.pdf (PDF 172KB)