救急受診
救急センターを受診される方へ 救急体制 ご持参いただくもの 検査・処方等 お支払い 連絡先等 救急センター運営方針
救急センターを受診される方へ
・救急センターでは一般外来と異なり、緊急で対応が必要な患者さん、重症の患者さんに対して24時間体制をとっています。
・受付の順番ではなく、トリアージにより、緊急度に合わせて診療の順番が変わります。
・重症患者さんの対応中など、待ち時間が長くなることもあります。
・救急での応急処置の後、かかりつけ医や専門医へ受診をお願いします。
・救急初療では軽症に見えても時間の経過とともに重症化する場合があります。症状が継続する、増悪する場合など、速やかに一般外来受診や再診をお願いします。
救急体制
平日日中は専従医及び当番医が初療にあたります。
夜間・休日は内科系・外科系及び脳卒中担当医の医師が各1人ずつ診療にあたり、専門医による診療が必要と判断した場合、待機医師を呼びます。(医師以外にも、看護師、薬剤師、診療放射線技師、臨床検査技師などが対応しています。)
- 小児救急についてはこちらをご覧ください。
※精神科及び時間外の産婦人科救急診療は行っていません。
※時間外の眼科受診は事前に電話連絡をお願いします。
※待ち順番は、内科系と外科系で進み方が異なります。
※救急外来では各種診断書の申請受付はできません。専門医を受診し、平日8時30分~17時15分に診断書窓口でご申請ください。
ご持参いただくもの
健康保険証(マイナンバーカードもご利用いただけます)、診察券(ある方のみ)、個人負担分の診察料
検査・処方等
検査などは、最低限必要なことを行い、必要な薬(原則1日分)を処方します。
お支払い
受付時間で自己負担金額が変わる場合があります。
また保険証をお忘れの場合、一旦全額をお支払いいただくことがあります。
連絡先等
お問合せ先 | 市立長浜病院救急センター 〒526-8580 長浜市大戌亥町313番地 TEL:0749-68-2300(代表) |
---|
救急診療後のお願い
救急診療では、十分な検査や薬の処方ができないため、改めて、かかりつけ医または専門医を受診してください。
また、できることなら専門医が対応できる平日昼間に受診いただく他、かかりつけ医をもつなど、普段から健康管理に努めてください。
救急センター運営方針
救急センター運営方針
救急医療は、「医の原点である」との立場から
1. 全ての救急患者に対応します
1. 救急センターは、通年、平日、休日ともに24時間診療体制をとります
1. 複数の医師・看護師・薬剤師・臨床検査技師・診療放射線技師の当直体制と、専門医医師による24時間待機体制をとります
1. 救急担当医は、専門医と密接な連携のもとに共同して診察にあたります
1. 救急救命士の教育研修の協力体制をとります
1. 臨床研修医等に対する救急医療の臨床教育の場とします
1. 地域住民、救急隊員、救急救命士、医療機関との連携を図ります
1. 小児科、産婦人科、眼科、歯科及び精神科領域で、当院で対応できない場合には他院へ受診をおすすめする場合があります