専門看護師・認定看護師・特定看護師
当院には、がん看護専門看護師と慢性疾患看護専門看護師、9領域の認定看護師、そして特定看護師の計20名がそれぞれの領域で活動しています。
看護師一人ひとりのスキルアップを目指して、院内の様々な部門と連携し、実践活動・情報提供を行っています。さらに、より質の高い看護が提供できるように、様々な領域の専門看護師、認定看護師、特定看護師の育成に力を入れています。
専門看護師の紹介
専門看護師とは、日本看護協会が認定する資格です。
複雑で解決困難な看護問題を持つ個人、家族および集団に対して質の高い看護ケアを効率よく提供するための、特定の専門看護分野の知識および技術を深め、保健医療福祉の発展に貢献し、併せて看護学の向上をはかります。
がん看護専門看護師 山岸 美紀 |
がん患者様ご家族の身体的・精神的な苦痛に寄り添い、必要な支援を行うとともに、院内外の看護師や他の医療者からの相談にも対応し、専門知識を活かしたアドバイスや調整、教育、研究活動を行っています。また肝炎コーディネーター/遺伝性腫瘍コーディネーターとしても活動しています。 |
---|---|
慢性疾患看護専門看護師 秋吉 美典 |
慢性疾患を抱え、在宅療養生活を送られている患者様の価値観や信念を理解し、慢性疾患の管理やそのための日常生活の調整、その中で生じる困りごとの相談に応じております。R6年度から、外来支援窓口を設置し、患者様の相談に応じサポートさせていただいています。外来受診の際に気軽にお声掛けください。また、患者様の在宅療養生活を支援されている地域の医療者やケアマネージャーに対し、患者様の療養支援に関する相談にも対応し、一緒に支援を行っています。 |
認定看護師の紹介
認定看護師とは、日本看護協会が認定する資格です。
特定の看護分野において、熟練した看護技術と知識を用いて、質の高い看護実践ができ、看護現場における看護ケアの広がりと質の向上をはかります。
皮膚・排泄ケア 認定看護師 笠原 みすず |
スキンケアを基盤に、褥瘡(床ずれ)等の創傷、ストーマ(人工肛門、人工膀胱)、排尿・排便障害のケアに携っています。院内はもちろん地域の施設・多職種の方々と連携し、入院から退院後の生活まで継続したケアが提供できるようにつとめています。 |
---|---|
皮膚・排泄ケア 認定看護師 西尾 多恵 |
褥瘡をはじめとする慢性創傷、ストーマ、排尿・排便障害やそれに伴う皮膚障害などに専門的なケアを提供する看護師です。入院から退院後の生活まで継続したケアが提供できるよう多職種・地域との連携につとめています。 |
感染管理認定看護師 中村 寛子 |
感染管理認定看護師は、疫学・微生物学など専門的な知識を基に、患者様やご家族、学生や職員など病院に関わる人、在宅など地域に関わる人を感染から守る役割があります。安全で信頼できる環境で療養生活を過ごしていただけるよう、院内各部門と協働して活動を行っています。 院外でも感染対策に関する研修会を行い、施設や地域で安心して療養やケアができるように一緒に考える活動も行っていますので、気軽にお声かけください。 |
感染管理認定看護師 藤木 智美 |
感染管理認定看護師は、院内に感染リスクを低減するために、ICT(Infection Control Team)の多種メンバーと協働し、院内の全部署に対し組織横断的に活動を行います。感染対策の重要性を職員ひとりひとりが理解し、組織全体として取り組むことが出来る感染対策を目指しています。 地域の医療施設においてはアウトブレイクを起こさないように、保健所と他の医療機関と協働し研修会の開催を企画運営しています。 |
感染管理認定看護師 西脇 直美 |
現在、ICU・CCU/救急センターに所属しています。救急センターへは様々な感染症の患者様が来院されます。飛沫・空気感染の恐れのある患者様に対し、状態のアセスメントを行い、必要時隔離を行うなど、周囲の患者様やスタッフへ伝播することがないように、感染対策を行っています。また、ICU・CCUへ入室される患者様は重症度が高く、多くの医療機器に囲まれながら療養生活を送られています。そのような患者様は易感染状態のため、新たな感染症が起こることがないように日頃から感染対策を行っています。 |
緩和ケア認定看護師 宮﨑 恵子 |
院内緩和ケアチームの緩和ケア専従としてチーム活動や認定活動をしています。また看護専門外来では「リンパ浮腫外来」の担当者として実務、管理、運営をしています。 |
がん性疼痛看護 認定看護師 (特定行為研修修了) 河野 智一 |
訪問看護ステーションに所属しています。この資格を活かし、痛みや気持ちのつらさ等に悩まされている療養者様とご家族への地域緩和ケアを実践し、地域を一緒に支えてくれる多職種の仲間へ緩和ケアをつなぐ役割を担っています。療養者様、ご家族、関連する医療介護職の皆さんが抱くジレンマに対して、倫理介入実践で解決を目指します。また、多職種からの相談対応や知識の共有の場を設けています。 |
がん性疼痛看護 認定看護師 大町 衣里子 |
私は当院入院中のがん患者様を中心に外来、在宅でも痛みを緩和し、その人らしく過ごせるように支援しています。 がん患者様が抱える痛みは身体面だけでなく、気持ちのつらさなど様々な痛みを経験します。そのような患者様の痛みに寄り添い、緩和できるよう活動していきたいと思っています。 |
がん化学療法看護 認定看護師 河野 真弓 |
近年、がん化学療法は分子標的薬や免疫療法が誕生し、対応が複雑化してきています。患者様が安心して治療をうけられるように、十分に情報提供を行います。さらに、がん治療期の揺れ動く気持ちに寄り添い、最小限の苦痛で最大限の治療効果を得られるように、多職種と協働し、支援していきます。 |
慢性心不全看護 認定看護師 杉村 隆幸 |
心不全とは心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気と言われています。心臓の病気を抱え血圧が高い、息切れがある、足がむくんでいる等の変化がお体に起きていることはありませんか?患者様に限らずご家族、親しい方々にこのような変化がある、気になるでも結構です。心不全を発症・進行・増悪させないよう病院から地域においても多職種で支援致しますので是非ご相談下さい。 |
がん放射線療法看護 認定看護師 入江 桃好 |
私の役割は、がん患者様やご家族が放射線治療を円滑に受けていただけるよう、治療計画の段階から副作用を予測し、予防的なケアや症状マネジメントを行うことです。関わりを通して、患者様やご家族の不安を軽減するとともに、「自分らしく生きる」ための治療完遂に向けたサポートをしていきたいと思っています。 |
がん放射線療法看護 認定看護師 杉山 順哉 |
放射線療法は、がん治療のすべての時期において幅広く行われている治療です。放射線に関する専門的知識をもとに、患者様からの疑問にもわかりやすく情報提供を行います。また、放射線治療選択時の支援、有害事象の予防・軽減に向けたセルフケア指導などを行い、皆様が安心して治療を完遂できることを目的に活動しています。 |
慢性呼吸器疾患看護 認定看護師 山口 清香 |
COPDや間質性肺炎、気管支喘息など慢性の呼吸器疾患をもつ患者様に対して安定期・増悪期・終末期など各病期に応じた呼吸機能評価を行い、その人らしい生活が送れるように支援します。また、地域とも連携し安心できる在宅療養につなげていきます。 |
認知症看護認定看護師 山本 理恵 |
認知機能障害は代表的な認知症疾患だけでなく、様々な影響を受けて出現し、その症状もさまざまです。今目の前で起こっていることだけでなく、これまでの生活史や環境、その人の価値観などにも注目し、「その人らしさ」を尊重した関わりができることを目指しています。また、認知症ケアを行う側の困難や疲労への解決の糸口になれるよう活動を行っています。 |
クリティカルケア認定看護師 田邊 和也 |
クリティカルケア認定看護師は、あらゆる場で急性期にある患者様とご家族が置かれた状況に対して、生命の維持・重症化の回避や二次的合併症の予防、生命と生活の質(Quality of Life)の維持・向上を目的として、熟練した看護技術及び知識を用いて、水準の高い適切な支援を実践する役割があります。患者様は自らの生命・生活を取り戻そうと、懸命に治療に取り組まれておられます。それに応えるべく、早期回復への看護実践やご家族への援助、生命維持装置や先端機器への対応といった看護を実践します。 |
救急看護認定看護師 八田 頼卓 |
救急疾患は時と場所を選ばず、様々な状況で発生します。その状況を緊急度・重症度と予測性を含めた情報から判断し、回復や悪化への変化に対して優先度に応じて支援と看護を行います。救急センターのみに留まらず、病棟で入院患者様の変化に気づき、状態悪化する前に早期対応できる組織を目指しています。超高齢社会といわれる現在、救命を行うと同時に、患者様の住み慣れた地域での生活のため、他職種と地域連携を行い、包括的ケアへの窓口となり、地域につなげていくよう活動を行っています。 |
特定看護師の紹介
「特定行為研修修了後、当院でトレーニング期間を終了した看護師」のことを当院では「特定看護師」と呼称しています。
特定行為とは、高度かつ専門的な知識・技能が特に必要とされる診療の補助行為です。特定看護師は、「医学的視点」「看護的視点」から患者さんの状態を見極め判断することで、手順書を用いてタイムリーな対応が可能になります。
特定看護師 (在宅・慢性期領域) 河野 智一 |
訪問看護ステーションに所属しながら看護師特定行為研修を受講し、在宅・慢性期領域における4区分7行為を習得しました。在宅療養者さまの生活の視点を取り入れた医療を調整できるように、病院、地域の先生方や看護師をはじめとした多職種と連携して病院、在宅で特定行為を実践します。医師の包括的指示(手順書)をもとに、安全、安楽な医療の提供を心がけ、医療による生活への影響をできる限り軽減できるよう支援を行います。 |
---|---|
特定看護師 (術中麻酔管理) 高田 憲明 |
看護師特定行為研修を修了し、麻酔・救急・集中治療領域における7区分16行為を習得しました。特定看護師として医学的視点・看護学的視点をもって、研修で学んだ高度かつ専門的な知識・技術を患者様や家族に提供し、周術期をより安全・安楽に過ごしてもらえるように支援していきます。 |
特定看護師 |
クリティカルケア分野では、対象の多くが呼吸循環管理を必要とします。特定行為の実践により、病態の変化が激しいクリティカルケア分野において、重症化の回避や二次的合併症の予防のためのタイムリーな介入を目指し、安心で安全な医療の提供ができることを心がけています。 |
特定看護師 (透析・血糖コントロール関連) 筒井 寛一 |
看護師特定行為研修を修了し、透析関連・血糖コントロール関連の2区分2行為を習得しました。医師の手順書をもとにタイムリーな対応ができる様心がけ、特定看護師として学んだ高度な医学的・看護学的な視点を用い、より安全で安楽に、安心して透析が受けられるように支援を行います。また、様々な合併症があることで知られる糖尿病に対しては、その合併症を予防するべく良好な血糖コントロールができる様に医師と協働し支援することを目指します。 |
特定看護師 (急性期・周麻酔期) 西脇 直美 |
看護師特定行為研修を修了し、急性期・周麻酔期領域における6区分10行為を修得しました。救急センターに搬送された患者様が、ICU・CCUまたは一般病棟へ入院されるまで、切れ間なくタイムリーに介入できるように医師と協働しています。 |
特定看護師 (慢性期領域) 山口 清香 |
人工呼吸療法、気管カニューレ・胃ろう・膀胱ろうの交換、末梢留置型中心静脈注射カテーテル管理、動脈血液ガス分析関連の6区分11行為を修得しました。特定看護師として医学的な視点、看護学的視点をもって研修で学んだ知識や技術を患者様や家族に提供し、安全で安楽な医療を目指していきます。 |