がん相談支援センター

- がんに関するご相談
がん相談支援センター
0749-68-2354
soudan@nagahama-hp.jp
平日:8時30分~17時15分
がん相談支援センターについて 相談できる場所・日時について がん患者サロン・図書室「i・りんぐ」 アピアランス支援 がん患者サロン 公開教室 治療と仕事の両立相談会 就職に関する相談会 i・りんぐ通信 AYA世代の患者様・ご家族様へ 滋賀の療養情報
がん相談支援センターについて
がんに関する質問やご相談に、がん専門相談員がお話を伺いお困りごとを解決するお手伝いをしています。
当院で治療を受けておられない方も、どなたも無料でご利用いただけます。秘密は厳守しますので、安心してご相談ください。
(相談内容の例)
- がんに関する検査や治療、予防について
- 日常生活に関すること
- 治療にともなう副作用症状に関すること(脱毛やウィッグなど)
- セカンドオピニオンに関すること
- 医療費に関すること など
相談できる場所・日時について
日時 | 平日8時30分~17時15分 |
---|---|
場所 | がん相談支援センター(患者総合支援センター内) |
相談方法 | 面談(予約優先。なるべく事前にお電話等でご予約ください。)、電話やメールでも可能。 |
がん患者サロン・図書室「i・りんぐ」
<がんに関する情報提供・書籍の貸し出し>
国立がん研究センターの冊子の提供の他、がんに対する書籍やDVDの貸し出しを行っています。がんに関する正しい知識が得られるほか、治療費に関する本、気持ちを支える本など多数取り揃えています。
アピアランス支援
治療によって生じる外見の変化に対応できるよう、ウィッグ等様々なケア用品を展示し、相談対応を行っています。
(ご希望に応じて随時対応)
また、抗がん剤の副作用などで脱毛の症状がある患者様へ、ボランティア団体「岩手ホスピスの会」や「スマイル京都」・一般の方などが作成された手作り帽子を、乳房を切除された患者様には手編みパットをお渡ししています。ご希望の方はがん相談支援センターまでお問い合わせください。詳しくはこちら(PDF 663KB)
併せて「タオル帽子」の材料となるタオルの寄付も募集しています。詳しくはこちら (PDF 188KB)
がん患者サロン
がん患者さんやそのご家族が互いに語り合い、悩みを共有し支え合う場として「がん患者サロン『きらめき長浜』」を開催しています。
患者サロンについてはこちら
開催日 | 令和7年度 年間スケジュール (PDF 283KB) 原則 第3木曜日 |
---|---|
開催時間 | 13時~15時 |
公開教室
患者さん、ご家族のご要望に応じた内容で様々な教室を開催しています。
開催日 |
調整中 |
---|---|
開催時間 | 13時~13時15分 |
治療と仕事との両立に関する個別相談会
治療をしながら働き続けるうえでのご相談を、滋賀産業保健総合支援センターの両立支援促進員がお受けします。
開催日 | R7年度年間スケジュール (PDF 143KB) 原則 第2水曜日 |
---|---|
開催時間 | 13時~15時(原則) ※事前申し込み制です |
ハローワークによる就職に関する個別相談会
ハローワーク長浜の専門の相談員<就職支援ナビゲーター>が、療養しながら働きたい方の就職を支援します。
開催日 | R7年度年間スケジュール (PDF 645KB) 原則 第1・3月曜日 ※祝日と重なる場合はお休みとなります |
---|---|
開催時間 | 13時~15時(原則) ※事前申し込み制です |
i・りんぐ通信
がんに関する様々な情報発信を行うため、「i・りんぐ通信」を発行しています。
詳細については、こちらをご覧ください。
AYA世代の患者様・ご家族様へ
がん相談支援センターでは、AYA(15~39歳)世代の患者様、ご家族様からのご相談をお受けしているほか、必要に応じて患者サロンや適切な相談機関のご紹介も行っています。詳しくはこちら
冊子「滋賀の療養情報」
PDF版はこちら (PDF 4.54MB)
(発行:滋賀県がん診療連携協議会相談支援部会)
冊子「滋賀の療養情報」には、病気や治療、地域の支え合いの情報、経済的・社会的な制度など療養に役立つヒントが掲載されています。
がんと診断された時などに患者さんやご家族にお渡ししています。
ご希望の方はがん相談支援センターまで。
【目次】
1.がんの相談・情報
2.がんのこと(がんの基礎知識/希少がん/がんゲノム医療/家族性腫瘍・遺伝性腫瘍/AYA世代とは/がんと妊娠・出産について)
3.セカンドオピニオンについて
4.緩和ケアについて
5.支え合いの場(患者会一覧/がん患者サロン)
6.治療費・くらしのこと
7.子どもの制度のこと
8.障害のこと
9.在宅療養
10.仕事と治療の両立
11.その他