<調剤業務>

 当直時間帯を除いて、休日を含めほぼすべて院外処方箋を発行しています。自動散薬分包機、自動錠剤分包機が備わっており、胃瘻・鼻注や服用困難の患者さんへは、粉砕等適切な剤型へ変更して調剤しています。
 また、手術や検査を予定している患者さんのお薬を外来受診時に調べ、休薬が必要な薬剤についての情報提供をしています。

tyouzai.jpeg

<注射業務>

 注射薬は特殊性、緊急性の高いものが多く、迅速に薬品供給に対応できる体制をとっています。また、注射薬自動払出機を配備しており、入院患者さんへの注射払い出しを1施行ごと、準備して払出しています。
 そのほかに、外来で使用される薬剤の準備、手術室や放射線科、透析センターで使用される特殊薬剤の払い出しや発注管理、抗がん剤の準備を行っています。日々使用される薬剤の流れを把握し、いつでも必要な薬剤を安全に使用できるよう努めています。

tyuusyakakun.jpeg

<製剤業務>

 病院では、販売されている薬剤以外に医師の要望により調製している薬品が存在します。例えば、内視鏡の検査の際、粘膜に色をつけるためのヨード液、産婦人科外来でへその緒の処置に使用される硝酸銀液が挙げられます。このような薬剤は『院内製剤』と呼ばれ、試薬を用いて薬剤師が調製しています。

support-p18-002.jpg

<TPN>

 当院では14時更新文の全病棟のTPNの無菌調製を薬剤局にて行っています。

〜混注の流れ〜

(1)TPNの処方内容の確認(薬剤師のダブルチェック)
(2)NSTチーム薬剤師が検査値から処方内容が適切であるかの確認
(3)TPNの混注(薬剤師のダブルチェック)

support-p18-003.jpg

<医薬品情報管理室>

 常時1名の薬剤師が待機し、医師や看護師からの問い合わせ、病棟薬剤業務の後方支援、院内への医薬品情報の発信、企業の医薬品情報担当者との面談、院内採用薬品の見直しや新規採用、中止の検討を行っています。
 DI室には医薬品添付文書や各種ガイドライン、図書等を備え、いつでも院内職員が閲覧できる環境を整えています。院内LAN上からも医薬品添付文書、緊急安全性情報、Drug Information、採用医薬品集を確認できるよう医薬品情報管理を行っています。
 また、製造販売承認された薬剤について、院内へのアナウンスの前に事前ヒアリングを行っています。院内で適正な医薬品情報提供活動を行えるよう努めています。

病棟業務

 患者さんにとって安心して薬剤を使っていただけるよう、医師、看護師、その他医療スタッフと協力して次のようなことを行っています。

  • 入院時に持参された薬品を調べて、飲み合わせや服薬状況を確認し、副作用歴、アレルギー歴を聴取します。
  • 患者さんの病気や年齢、体格、腎臓・肝臓の機能を把握した上で、お薬の量が適切であるかどうかを確認します。
  • お薬を使用する際には、薬剤師が患者さんやご家族へ、お薬の効果、服
  • 方法、起こりうる副作用を説明します。 服用(使用)をはじめて、効果が現れているか、副作用がでていないかを確認しています。
  • 退院後も、安心してお薬を使っていただけるように退院時のお薬の内容を説明しています。

がん薬物療法

<外来化学療法センター>

 薬剤師が3名常駐し、そのうち1名は施行前の検査値確認や患者さんへの服薬指導、副作用モニタリング、2名は抗がん剤の混合調製を行っています。外来化学療法センター内の薬剤師は、患者さんの症状、検査結果から、抗がん剤の投与量の変更や副作用に対する支持療法を医師へ提案します。入院・外来の抗がん剤調製は、外来化学療法センター内のミキシングルームで行っており、処方監査から薬品準備、調製、払い出しまで複数の薬剤師が確認し、お薬を患者さんにお届けできるよう細心の注意を払い業務を行っています。患者さんのがん化学療法の薬歴を管理し、内服薬との相互作用を確認、保険薬局との連携を図ることを目的として、投与した注射抗がん剤の薬品名と投与量を記載したお薬手帳シールを患者さんにお渡しする取り組みをしています。
 外来化学療法センターのスタッフと患者さんやお薬の情報を共有して、より安心して治療を受けていただけるよう日々取り組んでいます。

≺連携充実加算≻

2020年8月より連携充実加算の算定を段階的に開始しています。
患者さんのがん化学療法の質を向上させることを目指し、保険薬局との連携を図ることを目的として、投薬した注射抗がん剤の薬品名と投与量、副作用情報を記載したお薬手帳シールを患者さんにお渡し、保険薬局で提出してもらうようにお願いしています。

<レジメン管理>

 当院では注射用抗がん剤はすべてレジメンシステムでのオーダーとなっています。レジメンの登録は、医師から申請のあったものについて、がん薬物療法認定薬剤師がガイドラインや文献等と照らし合わせ評価し、レジメン審査委員会へ報告・審議後に登録を行っています。薬の特徴に合わせて、吐き気止めやアレルギー症状を予防する薬などを入れています。登録されたレジメンは医師から提案など必要に応じて内容の見直しを行っています。当院で実施しているレジメンはHPで確認できます。がん薬物療法

チーム医療

<中央手術室>

 中央手術室での麻薬、筋弛緩薬、麻酔薬管理は、薬剤師が患者さん個人ごとに準備し、医師と双方で確認を行い、払い出しを行っています。また休日も緊急手術に備え安全に薬剤を供給できる体制を整えています。

OP.jpg

<NST(Nutrition Support Team)>

 NST専門療法士の薬剤師を中心にラウンドに参加しています。週1回のラウンドに医師、管理栄養士、看護師、薬剤師等が集まり、患者さんの栄養状態改善を目指して活動しています。また、TPN(中心静脈栄養)使用患者さんの検査値確認、処方提案、配合変化確認を行っています。

 

<ICT(Infection Control Team)>

 感染対策チーム(ICT)では、医師、看護師、薬剤師、検査技師がメンバーとなり様々な活動をしています。活動として、院内の感染マニュアル整備や環境ラウンドを行い、現場の問題点を抽出し、改善しています。
 院内広報紙として年3回ICTニュースを出しています。

<AST(Antimicrobial Stewardship Team)>

抗菌薬適正使用支援チーム(AST)は医師・看護師・薬剤師・検査技師で構成され、薬剤師を中心に週2回、抗菌薬の投与量、投与期間、検体結果に基づく抗菌薬の選択等の確認及び提案を行っています。

 

<緩和ケアチーム>

 当院の緩和ケアチームは、毎週火曜日に主治医から依頼された患者さんに回診を行い、カンファレンスを実施しています。チームは医師、看護師、薬剤師、栄養士、理学療法士、臨床心理士等で構成されており、その中で薬剤師は鎮痛薬や抗不安薬の提案、用量調整、相互作用の確認、副作用のモニタリングや麻薬の使用に不安がある患者さんに対して説明を行っています。
 また、外来で医療用麻薬が開始になった方や、用量が変更になった方に、薬剤指導を実施しています

このページの
先頭へ